TOP
レッツギョーハン
会社概要 サイトマップ 個人情報保護について お問い合わせ

ショッピング
お買い物の仕方
掲示板
食べ物豆知識
元気豆知識
元気豆知識
元気豆知識TOP
カビ
もうすぐジトジト、ジメジメするシーズン・梅雨がやってきます。雨が続くことで湿度が上がり、同時に気温も上昇するこの季節は、カビにとって非常に都合の良い環境。見た目にも不潔で、様々な病気の原因にもなるカビから身体や住まいを守るためには、今のうちからしっかりと準備しておくことが大切です。 今回は私たちの健康な暮らしをおびやかす「カビ」について、その特徴と対処法をご紹介します。

○驚異的な生命力と身体への影響
カビはキノコや酵母の仲間で、「真菌類」という種に分類される生物です。現在、確認されているものだけで7万種あると言われ、その中には発酵して味噌や醤油の製造に役立ったり、抗生物質の原料になったりと、人間の生活に欠かせないカビもあります。しかし、私たちの身の回りで目にするカビには、有害な性質を持ったものが多く見られます。 カビは糸状の菌糸で2〜3ミクロンという極めて小さな胞子をつくり、それを空気中に飛ばすことで繁殖します。着地した場所で水分や栄養を取り込み、生長していくのです。

カビが住みつく所にはこんな特徴が‥‥
水分(湿度) 湿度が60%を超えるとカビが発生しやすくなり、80%を超えるとカビはみるみる元気になり、一気に繁殖してしまいます。雨が降り続く梅雨がカビの生長にうってつけと言われるのはこのためです。
温度 多くのカビは5〜35℃の環境で育つのですが、20℃を超えると勢いが強まり、28℃ぐらいでピークを迎えます。逆に低温を好むカビも存在します。
酸素 ほんの少しでも酸素があれば、カビは生きていけます。人間が生活できるところはもちろん、山間部などあまり人間が住まないような場所でもカビはたくましく育ちます。
栄養 カビは栄養源となるものに寄生して育ちますが、特にデンプンや糖分が大好物。そのほか人のアカや髪の毛なども栄養源にしてしまいます。台所の残飯や、浴室の排水溝に溜まる毛髪からカビは増殖してくるので、油断していると水回りはカビのために変わり果 てた姿になってしまうでしょう。

常に水分の多い浴室、台所、洗面所などは、カビにとって好物がすべて揃うパラダイス。そのほかにも湿気がこもる押入、開閉しすぎて中の温度が上がった冷蔵庫、汗や雨で湿ったままの靴の中などもカビのターゲットに。また、一見カビなど住みつきそうにないガラスやコンクリート、金属、プラスチックに対しても、カビ自身から酵素や酸を出して、それらの表面 を分解しながら寄生してしまいます。

○カビが誘発する病気・アレルギー
また、カビが寄生した室内にはたくさんの胞子が空気中を漂っています。健康な時にはさほど気にならないものですが、体調を崩している時や、抵抗力の弱い子どもやお年寄りにとっては脅威。気管支や肺に潜りこんで炎症を引き起こしたり、アトピーなどの皮膚炎を生じさせたりと、アレルギーの根源となり健康を害する恐れがあるのです。そのほか、カビが生えた食品を口にして嘔吐や発熱、下痢などを引き起こすカビ毒中毒症や、水虫やタムシ、おむつかぶれなどにもカビが大きく関わっています。
このように住まいにはびこるカビを放っておくと、快適な暮らしを台無しにされるだけでなく、健康な身体まで奪われてしまいます。爽やかな毎日を守るためには、早め早めのカビ対策が必要です。

○湿度管理とこまめな掃除でカビ予防! 〜住まいのシーン別 カビ対策〜
カビを防ぐために、もっとも効果的なことは湿度管理。カビはジメジメした環境が大好きな生物なので、繁殖を防ぐためには室内の湿度を下げることが重要です。
カビ対策の第1歩としてお部屋に湿度計を用意し、常に湿度を50%以下に保つことからスタートしましょう。

浴室 石鹸の泡やカスがカビの栄養分になるので、カビが嫌う熱いお湯で床や壁をきれいに流しておきましょう。また出る際には水滴を拭き取り、窓を開けるか換気扇を回して湿気を逃しておくことも重要です。浴槽のお湯はすぐに排水し、扉は開放しないように。
台所 食べ物のカスだけではなく、洗剤の泡や汁物の飛沫などもカビの標的となります。洗い物が終わったあとは、流しをスポンジなどでしっかりとこすり、最後は洗剤をお湯で洗い流しましょう。また台所の水蒸気が他の居室へ流れるのを防ぐため、換気扇は常に回しておきましょう。
洗濯物 雨の日に室内で洗濯物を干すことは厳禁。それだけで室内の湿度を10%も上げてしまうという説もあります。どうしても干したい場合は浴室に洗濯物をつるし、換気扇を回すと効率よく乾かせます。
エアコン 内部に水滴やホコリがたまりやすいエアコンは、カビの温床になる危険性が大。エアコンの風に乗って胞子が部屋じゅうに散らばり、被害を悪化させる恐れも。使用する前には窓を開けながら送風モードで運転させ、胞子を外へ飛ばしてから使用しましょう。電源を切る前にも送風モードで内部を乾かすことも大事。また月に1度はフィルターの掃除を忘れずに。
押入 布団は一晩で牛乳瓶1本分(約200ml)の汗を吸っていると言われます。収納するときはすぐに畳んでしまわずに、一度イスなどに立てかけて湿気を逃がしてから片づけるようにしましょう。また、押入の床と壁にすのこを置くと、空気の通 り道が生まれて風通しがよくなります。

もしカビが発生してしまったら、被害を広げないためにも素早い対処が必要。スーパーなどで市販されているカビ取り剤を使えばキレイに落とせます。しつこいカビには、洗剤を染み込ませたティッシュを上に重ね、ラップをかぶせて3時間ほど置いておくと、歯ブラシなどでこすり取ることができます。また家具など色落ちする素材にカビが生えてしまったときは、消毒用アルコールでカビを落としてから、薄めた洗剤でシミを取れば効果 的です。 気をつけたいのは、酸性の洗剤と混ざると有害な塩素ガスを発生してしまう塩素系洗剤の危険性。使用後に充分に洗い流せば大丈夫なのですが、体内に入ると問題の多い成分だけに、食物を扱う台所や密室となる浴室で使うのは抵抗を感じるもの。 そこでお勧めしたいのは、人体や環境に影響のない自然の素材で配合されたカビ取り剤。アレルギーの原因のひとつといわれる酸化防止剤などを含まないので、直接肌に触れても害がなく、カビ取り作業中に気分が悪くなる塩素系洗剤特有の弊害もほとんどありません。洗剤を購入する際には、パッケージにプリントされた成分表示に注意し、安全な製品を選ぶようにしましょう。

カビ対策で大事なのは、とにかくカビが喜ぶ環境を作らないこと。
・換気と除湿を徹底し、室内の湿度を50%以下にキープ。
・水回りはこまめに掃除し、食べ物のクズや毛髪などカビの栄養になるものを排除。
この2点に注意して、カビのいない快適な梅雨を送りましょう。

ショッピング お買い物の仕方 掲示板 食べ物豆知識 元気豆知識 会社概要 サイトマップ 個人情報保護について お問い合わせ
copyright(c)LET'S-GYOUHAN all right reserved